世界のリーディングホテル

Potsdam

Potsdam

ポツダム

ベルリン中央駅からS-Bahn を利用して気軽にポツダムまで来られる。
ファーストクラスの車内から駅名表示「Potsdam Hbf」が見える。

ドイツ鉄道「DB」の近郊線「REGIO」のスマートな車体。

ポツダム中央駅のホームの様子。
ポツダムへようこそ!と書かれている。

ポツダム中央駅のモダンな正面エントランス。

サンスーシ宮殿入口近くに立つ、バロック時代の衣装を着たフルート吹き。

優美なサンスーシ宮殿の遠景。

正面噴水から望むサンスーシ宮殿。プロイセンのフリードリヒ大王が
夏の居城として建てたロココ様式の華麗な宮殿である。

階段の傾斜を利用して、訪れる者の高揚感を高める効果を狙った造りが特徴だ。

サンスーシとはフランス語で「憂いの無い」という意味で、
日本では「無憂宮」と訳されている。

中央に「SANS SOUCI」と書かれているのが見える。

広いサンスーシ庭園の中には、中国茶館やオランジェリーなどの離宮が点在する。

寒冷で痩せた土地でも育つジャガイモの栽培を奨励したフリードリヒ大王の墓。
それ以降、いつの時代になってもジャガイモが供えられている。

ポツダムの街の入口に建つブランデンブルク凱旋門。

ここから賑やかな歩行者天国のブランデンブルク通りが始まる。

ツェツィーリエンホーフ宮殿「Schloss Cecilienhof」の正面ファサード。

ホーエンツォレルン家の最後の皇太子ウィルヘルムが家族で住んでいた宮殿。
宮殿というよりは英国風のマナーハウスといった趣だ。

庭も美しい宮殿。ここは第2次世界大戦末期、
日本の無条件降伏を求めた「ポツダム宣言」を発布した場所である。

ポツダム会談が開かれた部屋は、
当時のままに保存され見学が出来るようになっている。

米国大統領トルーマン、英国首相チャーチル、ソ連共産党書記長スターリン
が集まり、この場所で第2次世界大戦の戦後処理について話し合われた。

当時の様子を物語る3巨頭の貴重な写真。

皇太子妃ツェツィーリエンの名前が付けられた宮殿なので、
この様なエレガントな部屋も多く保存されている。

ページの上部に戻る

Search